フィード メンバーインタビュー

施工管理の魅力とは?
何もない空間から物が出来上がる過程を創ること

株式会社秀建

秀建の施工管理

商業施設部 施工管理 2009年入社
廣沢 勲 (ISAO HIROSAWA)

施工管理という仕事

司令塔としての責任

私は現在商業施設の内装施工管理を担当しています。施工管理は現場の司令塔として、工事の責任が問われるポジションです。技術的なものから資金の管理、施工計画の策定、安全・品質・工程管理と職務内容は多岐にわたり大変なことも多々ありますが、その分大きなやりがいを感じています。

全体を管理する施工管理の仕事では現場指揮以外にも、業者との打ちあわせやデスクワークも行います。管理が上手くいかないと、スケジュールが伸びたり予算オーバーにも繋がります。1つ1つの現場と真剣に向き合い、臨機応変に工程や施工方法、工期などを考えながら日々仕事に励んでいます。

何もない空間から物が出来上がっていく過程が魅力

この職業を選んだ理由は学生時代よりモノづくりが好きだったからです。社会に役立つ技術を身につけて、一からモノづくりをする仕事をしたいと考えていました。

始めた当初は、先輩や職人さん方の使う言葉すら理解できなく苦労の連続でした。そういった中で先輩からの指導や現場の職人さんと連携を図り、お互い同じ志を持って1つの物を作り上げていく事に大きな魅力を感じ、今は働いていて本当に楽しいと実感しています。

この仕事は人間が人力で形にしていきます。何もない空間から物が出来上がっていく過程に魅力を感じます。最後の最後まで必要とされ、建物の完成形を確認できるところにやりがいを感じ、大きな誇りを持てる仕事だと思っています。

明るく和気あいあいとした環境

職場の雰囲気は、とにかくみんな明るく仲がいいです。その一方、一人ひとりがプロ意識を持って確実な仕事をこなしているので、お互いに刺激し合い切磋琢磨しながら自分を高められる会社だと思います。いつでも支えてくれ、相談に乗ってくれる先輩方が役職を越えて近くにいます。心から尊敬出来て将来の理想像となる上司や、よい意味で競い合い高めあえる仲間がいることが、日々の業務のなかでのモチベーションにつながっています。

現在では私の立場も変わり、後輩に自分の経験や知識を教える側になりました。先輩方が今まで私にしてくれたように、後輩に相互信頼できるような関係づくりと相談しやすい雰囲気作りを心掛けています。

1日の仕事の流れ

安全管理・スケジュール調整が重要

1日のスケジュールは到着したら社員や作業員と朝礼からスタートします。社内にいる場合は図面などの書類チェックや資料作成を行います。工事現場にいる場合は安全点検や進捗確認を行い、前日に何か問題が起きていれば対応に当ります。

建築現場において安全は最優先されます。現場を見回って危険なところがないか、自分を含めた作業員の保護具は適正かどうかの確認を行います。クライアントとの打ち合わせや、他の業者さんと進捗確認を行ったりすることも多いです。

現場に入っている業者さんとの打ち合わせは特に重要で、工程をスムーズに遂行していくために、それぞれの人が何の役割でどのタイミングで作業を進めるのかを共有し、作業員の意思統一を図ります。進捗管理や工程管理は施工管理業務のメインとも言える仕事です。

大切にしていること

施主様に満足を超えた感動を

仕事の中で1番大切にしていることは、施主様が想像以上のものを提供していけるように日々物事を進める努力をしています。当社の企業理念でもある「お客様へ満足を超えた感動を」を実現するべく、品質・コスト・スピード、あらゆる面でお客様の想像以上をご提供していけるよう、これからも会社とともに自分自身成長していきたいです。

0