目指していること フィード 企業理念

「創造性の連鎖」の実践 1

株式会社グリッドフレーム

 「創造性の連鎖」は、グリッドフレームが考案して、空間づくりに実施している、チームで何かを創造的につくる場合の方法です。きっと空間づくり以外でも応用できるのではないか、と思います。

 その目的は、空間をチームでつくっていく場合に、最もよい空間をつくることですが、それ以外にもたくさんよいことがあります。それは、読んでいるうちに、明らかになると思います。

<基本的な特徴>

バトンを渡している様子

 「創造性の連鎖」の基本的な特徴は、プロジェクトの進行とともに、基本設計者から、詳細設計者・現場監督・制作スタッフと担当者が変わっていく中で、最初から最後までプロジェクトに参加するチームの構成員全員が、プロジェクトの全体像について自分の頭で考えてものづくりを行う、ということです。上流で提案した内容を、引き継いで実行する人が変更することができる。一般的な、少数の設計者だけが全体像について考えて、他の多くの人々は個々の担当部分のみについて考えて全体をイメージしない、という方法の中では、このような変更はネガティブなものと見做されがちですが、「よりよくしたい」という気持ちを全員が共有している場合、この変更はむしろポジティブなものとして推奨してもよいと考えたのです。

 ただし、変更には条件がつきます。引き継いだ内容の20%まで、というものです。変更が過ぎると、もはや上流の人の創造性の痕跡が消えてしまい、連鎖の意味が薄れるからです。もちろん、20%を正確に測ることはできませんから、感覚で十分です。

<試行錯誤は個人にしかできない>

職人

 たくさんの人が一度に動くときは、一人が頭を動かして指示をして、他大勢はそれに従うことになります。指示の内容も、大勢にとって分かりやすいものである必要があり、また失敗によるやり直しはできるかぎり避けなければなりません。だから、予定調和が成立するような平凡な内容になってしまいがちです。

 けれど、一人ひとりがリレーで仕事をする場合はどうでしょう?それぞれが任された時間の中では、個人で自由に動いてもよいので、自分で責任を取れる範囲で「失敗すること」ができます。その試行錯誤こそが、つくる内容のレベルを向上させることができる唯一の手段だと思います。

 プロジェクトの始まりから終わりまで、ずっと複数の人間の試行錯誤が連続していくのが「創造性の連鎖」なのです。

<最もよい空間とは>

 先に、「最もよい空間」と書きましたが、これはグリッドフレームが思う最もよい空間であって、その基準は人それぞれ、だと思います。だから、まず、私たちがどのような空間をよい空間だと思っているか、について、知っていただく必要があります。

夜空

 ひとことでいえば、それは自然の空間です。フェニキア人は夜の地中海を航海するために、無秩序に散らばっているかのような夜空の星から法則性を見い出しました。人間は自然と向き合うことで、知を獲得し続けて、現在の文明を築き上げたのです。

 自然の空間のように、何かを発見できる空間。私たちがめざすよい空間とは、一見なんでもない空間かもしれませんが、よく見ることで何かが見えてくるような多様性に満ちた空間です。

<店舗づくりにおける「創造性の連鎖」>

 これから後は、わかりやすさのために、店舗空間づくりについて書きたいと思います。まず、店舗をつくる場合は、どのような自然をめざしたらよいでしょうか。

 当然のことながら、人間も自然の一部です。そして、その心もまた自然の一部で、多様性に満ちています。私たちは、店舗づくりにおいて、クライアントの心を表現する空間を実現することをひとつの大きな目標としています。クライアントの構想のみならず、もっと奥深くにある「心」を表現することで、店舗は人格を持つのではないでしょうか。

 そのようなお店でなければ、どうやら長く続くお店にはならないようです。カタログから建売的につくられるようなお店が多い中、多くの店舗はつくられては壊され、というサイクルを繰り返しているように見えます。もちろん、お金をかければよいお店ができるわけでもありません。うまくいかないお店にはどれも、クライアントの心が表れていないように思います。

「創造性の連鎖」の実践2に続く

0