何をやっているのか フィード 事業内容

SOTOCHIKU(外築)

株式会社グリッドフレーム

 外で風雨に晒されて、長い時を過ごした建物には、その場所の歴史が刻み込まれた豊かな表情がたくさんあります。しかし、そのような古い建物は用が無くなると、一瞬にして壊され、この世界からことごとく姿を消していきます。

 私たちは、そのままにしていては失われてしまうものを内装に持ち込むことによって、感度の高い空間をつくる新しいプロジェクト”SOTOCHIKU”(外築)を始めました。

グリッドフレームが手掛けたスケルトンの内装

1. “SOTOCHIKU”とは?

 空間の「質」について人が語るとき、いつも忘れがちなのは「時間」という要素です。 多くの場合、真新しい材料のみで空間がつくられますが、空間も生き物と同じで、月日が経てば『時間とともに老いる』ことになります。

 しかし、時間という自然の作用が、むしろ空間の魅力を増してくれることがあるのを、人は忘れがちです。私たちは、創業以来20年に亘って、古いものの持つ魅力を新しい空間づくりに活かす工夫を続けてきました。現場のスケルトン状態(建物の骨格のことをいう。壁・柱・天井のみの状態)に場の歴史を感じることができれば、それを生かすプロジェクトも多数実現してきました。 なぜなら、そうやってより長く愛される空間をつくることができると考えたからです。

 その効果は、<弊社が今までにつくらせていただいたお店には、長く続いているお店が著しく多い>という結果に表れているかもしれません。

グリッドフレームが手掛けたsotochiku

■ 新築にも「時間」を持ち込む。

 『古いものの持つ魅力を新しい空間づくりに活かす』という私たちのコンセプトをさらに明確化し、古い建物だけでなく新築などあらゆる建物の中でその効果を実現するために、今回、”SOTOCHIKU”というプロジェクトを始動しました。

 このプロジェクトは、外に在って風雨に晒され風化したものから、心にかかるものを見つけ新しい内装空間に持ち込むというものです。

 壊れゆくものを、新たにつくるものと共存させることで、重層的な時間が感じられる空間になり、より感度の高い人々を惹きつけることになるでしょう。

グリッドフレームが手掛けた壊れゆくもの

 いうまでもなく、空間がたくさんの人に長く愛されるために最も大事なものは、その空間を運営するオーナーの意識の高さです。私たちは、オーナーの背中をできるだけ強く押すことのできる空間を提供することに専念しています。私たちのこれまでの経験から、このプロジェクトによって、次のような効果をさらに強めることができると確信しています。

■ 訪れた人はまるで「自分の空間」のように感じて、リピートする

 重層的な「時間」を感じられる空間をつくることは、どんな効果を生むのでしょう。 画像を見ていただければ、お分かりいただけると思いますが、例えば・・・、

古い、そして、新しい。
冷たい、そして、温かい。
汚い、そして、美しい。

 という「矛盾」ともいえるような性質を持つ空間ができあがるのです。

壊れかけの建物

 一般的には、「新しい」「温かい」「美しい」 など、誰もが同じ感想を抱くようにつくられる空間が多い のですが、このようなつくり方をすることで、一人一人 が自分の価値観で向き合うような空間になります。

 だから、その空間を好ましく思う人は、自然にまた訪れたくなります。それはその空間をまるで「自分の空間」のように感じるようになるからだと、私たちは考えています。

■ その空間に接する人の感性に働きかけて、創造的な発想を後押しする

 このようにしてつくられた空間は、訪れる人の感性に働きかけて、自分の感性や価値観を大切にすることを促し、やるべきことに対するモチベーションを高めます。自分のライフスタイルとも関係するほどの深い関わり合いを空間に感じる人もいらっしゃいます。

 お店でも、オフィスでも、そこで時間を過ごす人たちの交流が生まれ、自然に創造的な発想が生み出されるようになります。弊社がつくらせていただいた場所を起点にして新しいプロジェクトが生まれることは、とても多いと感じています。

■ 人と人との距離感を近づける

 どんな人でも幅広く受け入れて、その間に垣根を感じさせない「自由になれる空間」をつくることで、人と人が距離感を近づけ、何でも話せる、良い会話が生まれる場所になります。飲食店の内装

■ 違う時代に生きる人とのつながりを感じる

 例えば、いなくなった身近な誰かのことを言葉で表現して、その人の存在を感じることはとても難しいですが、その人が暮らした部屋に入ったときに、まるでその人がそこにいるかのように感じる経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

 古い壁の風化の跡も、その断片が新しくつくられる内装空間に残されるだけで、そこで過ごす人は、その時代に生きた人の気配を感じ取ることができるのではないか、と想像しています。そのくらい、ものが持っている言語化できない情報量は多いと思うのです。

 私たちは単に、古いものに囲まれた懐古的な空間をつくろうというのではありません。新しい空間づくりに、「朽ち滅びていくもの」と「新しくつくるもの」という逆向きのベクトルを共存させることで、過去の違う時代に生きた人と現在をあたかも一緒に生きているかのように、ほのかなつながりを感じられる空間をつくりたいと思っています。

 そして、そのような空間は未来に生まれ来る人達へも、現在や過去を繋げていく役割を担っていくものになるでしょう。

 今はほぼすべての空間が新しい材料だけを使用して、いわば「核家族的」につくられていますが、SOTOCHIKUによってかつての3世代、4世代で一緒に住んでいた頃の温度を取り戻していくことにつながるのかもしれないと思っています。

虹

0