コンペとは
内装工事の依頼先を決める時
内装工事を依頼する際にどのように依頼先を選定しているのでしょう。まずはネットで検索した内装会社が最も多い選択肢かと思います。そのほかに自宅のそばにある工務店なんかもあります。また、店舗内装を専門にした雑誌やフリーペーパーなどで紹介されている会社や不動産屋さんからの紹介なんかもあるかもしれません。
おそらくはその中の何社かに実際に話を聞きにいったり、場合によってはセミナーなどを開催しているところに足を運んだりして、そこから数社に絞った上で自分たちの希望を伝えて相見積りを依頼するというパターンが多いかと思います。
相見積りとは異なるコンペという存在
実はそれは相見積りではないのです。
コンペと呼ばれるものに近い形態なのかもしれません。こういった依頼の仕方をされる方はお仕事をバリバリやられている方に多い印象があります。というのも、私は建設業は非常に曖昧な仕事の進み方のする業界の一つであると考えております。
他の業界のほとんどは、会社で新たな設備機器を導入しようと考えた場合、競合するメーカー数社に提案をしてもらうことと思います。競合するメーカーはどれも多少の違いはあっても基本的には同じ性能、目的を持った設備になりますから、価格とのバランスも踏まえてどれにしようかなと決断するでしょう。
例えば会社でコピーの複合機を入れ替えようと考えて場合、SHARPもKONIKA MINOLTAもCANONもほとんど同じ性能を持っています。若干の機能の違いやランニングコスト、メンテナンス性、価格を総合的に考え決めると思います。
ほとんどの業界が完成品やサービスがかなり近似しているため、どの選択をしても基本的には大差はないと思われます。当然メーカー担当者が良かった悪かったなどはありますが。そう言った折衝に慣れている方が、こういう依頼のされ方をしていると感じています。
それぞれオリジナリティを発揮するしかし内装工事の場合は同じ希望を言っても会社によって全く違うものを提出してくることになります。そこで同時に見積りを提示したとしても、違うものを作るのにかかる費用を比べているということになります。
極端な話ですが軽自動車を提案し100万円という見積りを持ってきた会社と、ベンツを提案し1000万円という見積りを持ってきた会社を比べても、よくわからないと似ています。
要するにそれはデザインコンペというものを開催しているのです。
まとめ
別にコンペ+見積りが嫌なわけではありません。私たちも参加することが多くありますし、それはそれで一つのやり方です。デザインプランと金額が同時に出てくるというのはきっと楽しい体験だと思います。
しかし当然会社によって選んでいる素材も仕上げ方法も工法も違いますから、工事金額が適正かどうかの判断はつきません。コンペであるということは、仕事になるかどうかが決定していないわけですから細かい図面までは書けません。
要するに詳細な収まりなどまでは考えられていないということです。価格のブレが出ても対応できるバッファ部分があるということです。そういうあやふやなルールのもとでの金額の比較は相見積りとしては意味がありません。