フィード 業界知識

ネーミングの科学。名前選びで気を付けたいポイントとは?

株式会社バター

設計図名前はプレゼント

 おそらく誰もがこの世に生まれ落ちて最初にもらうプレゼントは名前だ。given nameというくらいなのだからそこは万国共通だろう。

 両親は、いろんな意味合いや想いを込めてあなたに名前を授けたのだ。こんな人間になってほしいという理想と期待を込めて。今時は、キラキラネームなる言葉までが生まれ、ちょっと変わった名前・・・というより、いろんな背景から独特の名前を持った若い世代が増えたように思う。スノーボードの成田童夢(ドウム)やレーシングドライバーの若手、阪口晴南(セナ)などがすぐに思い浮かぶ。放送作家も子供に笑福(エフ)なる名前を授けていた。

 人気商売をしている人ならではなのか、名前を覚えてもらうこと、記憶に残ることの大切さからくる親心かどうかは定かではないが、一度聞いたらなかなか忘れない名前である。

 ミーハーという言葉がある。ひと昔前、いやもっと時代を遡れば、ベビーブーム時代に名前の最初に”み”や”は”で始まる女の子の名前(みほ、はるこ、みかこ、はなこ and more)が多かったことからポピュラーである、大衆迎合的である、ということを揶揄して?いや、そういうムーブメントを象徴した流行語が廃れることなく口語的な日本語として定着したらしい。

 今回と次回はネーミングの科学と題して、名付けとその周辺について感じたこと思うことを書いていきたい。

五感のリズムだけで決めていいの?

横文字マンション名

 一見のすると、リノベーションや内装工事とは関係ないように思うが、案外通底しているもの。それは、現場住所や物件名などで建物名や店舗名を記入する機会が多い。

 また、このブログを読まれている方も持ち家は別として、マンションやアパートなど誰しもがどこかの建物を買うなり、借りるなりして暮らしているので建物名などは割と身近なテーマだろう。自分の心の中のわだかまりとしていつもあるのが、なぜマンション名に横文字(特にフランス語)が多い。

 実名を挙げてしまうと、いろいろと問題になりそうなので具体例は避けるが、メゾン・ド・⚪︎⚪︎・地名みたいなのはすぐにイメージができると思う。それ程度ならまだいいのが、辞書がないと絶対に意味分からないものも多い。おそらく、名付け親としては、意味よりも語感、言葉のリズムを優先してるように思う。

メタメッセージとして、なんだか訳わからないけれど、ある種のインテリジェンスを感じ取ってほしいのかな。。。なんて理解に努めてみたりする。(会議などでスーツを着た大人たちが真剣な眼差しで、会議室のホワイトボードに書かれた最終候補のフランス語やらイタリア語やらときにはラテン語を見つめながら、決選投票している光景を想像してしまう。)

 ある時代の流行だろうが、不思議だ。おそらくイマの時代のフツーも、やがてミステリーになるだろう。きっと母国語の人からするとWHY JAPANISE PEOPLE!?の世界。ちなみにこのフレーズで有名な厚切りジェイソンは、「厚切りベーコン」というフレーズの言い間違いに関連付けていくことで、新しい名前を覚えるという作業負担を意図的に減らしていく(=覚えやすい)戦略的なマーケティングの結果らしい。なんとなくの違和感がヒダとなって人の潜在意識に残していく。(左脳的な頭のいい人たちが考えそうな発想。。。。)

今回は名前の付け方についてを基に次回は~~についてお話する。

0