フィード メンバーインタビュー

社員インタビュー〜存在感のある現場監督を目指して〜

株式会社秀建

当社で活躍する社員へのインタビューを行いました。今回は2018年度新卒の女性施工管理者へのインタビューです。

秀建 入社前

建築系の学部出身 

 秀建には2018年度の新卒社員として入社しました。建築系の大学に通っていたため、業界は同業界に絞って就職活動を行っていました。当社のことは大学内の企業説明会に来ていただいた際に知り、その後個別説明会、選考に参加しました。説明会で社長含め経営陣や先輩社員の話を伺うことができて、会社の雰囲気や働いている人の人柄に魅力を感じました。

 また、私はもともと施工管理にチャレンジしたいという思いがあり、そこに対して「女性だから・・・」と否定的にならず、応援してくれる社風があったことも魅力の一つでした。内定をもらった時には、「ここで働きたい!」という想いが固まっていたので、入社を決めました。

秀建に入社してから

現在修行中!自分にできることを見つけて実践する

 まだまだ勉強中なので、先輩や職人さんに教わることばかりの毎日です。ただ、受け身になるだけではなく、自分にできることを見つけて積極的に行動するように心がけています。

例えば、
・現場の物や材料の管理
・職人さんが安全に作業できるような環境をつくるための掃除
などを行っています。

仕事上の成功体験・困難なこと

 現場へは1日に何人もの業者さん、職人さんが出入りするので、自分からコミュニケーションをとるように日々心がけています。そのおかげで良い関係構築ができて、別の現場で会った時に声をかけてもらったり、気にかけていただけることはすごくうれしいです。関係ができていれば現場もスムーズに動かせると感じています。

 仕事内容についての成功体験についてはまだありませんが、これから語れる日が来るように日々精進しています。

 難しいと感じることは、質問などする際に専門用語や収まりの知識が未熟なために、うまく伝えられないことが多く、スムーズに話をすすめることができないことがあることです。大学でも建築関係の勉強はしてきましたが、大学で学んできた内容より遥かに覚えることが多いと感じています。知識も技量もまだまだ足りないことを実感しているので、毎日が勉強という感じです。

 また、私はもともと朝が弱く早起きが苦手なので、朝早くから始まる現場の際など、毎日必死で起きて現場に向かっています。笑 慣れるまでは正直きつかったです。

やりがい・当社の魅力

 施工管理の仕事は、何もなかった空間から、壁が立ち、内装がだんだんと出来上がっていく工程を日々見られるところがおもしろく、毎回完成が近づくにつれ感動しています。

 完成するまでには、たくさんの労力と知恵と努力が詰まっているので、私自身もその現場に関わり携われる事が大きなやりがいに繋がっています。

 4月に入社してからまだ一年経っていませんが、先輩方にはやさしく、時には厳しく指導していただいています。経験してきた案件も、ホテル、美容室、飲食店、教育施設などジャンル問わず様々で本当に良い勉強になっています。秀建に入ってよかったと、心から感じることができています。

未来にむけて

まずは一人前になることが目標

 今は勉強の毎日なので、学んだことを消化し日々努力することで精一杯な部分もあります。また、配属についての面談の際にも自分から「施工管理希望」を伝え、自分なりの決意をして臨んできましたが、本当にやっていけるかな、と不安な気持ちも正直ありました。

 でも、これまで現場で施工管理として学んできて、今は施工管理の仕事に心から誇りを持って取り組んでいます。今後は、居てくれてよかった、助かったと言ってもらえるような、存在感のある現場監督になり、一人前に現場を任されるようになることが直近の目標です。

0